
このブログでは、何も知らない普通の美容師が、東京で美容師を続けながら、なんとなく開いてしまった海外美容室で、
- 数々あった衝撃の出来事
- たくさんの失敗
- 海外美容室での日々の出来事
等を赤裸々に書いていきます。(ただ、あまりにも恥ずかしい内容は、割愛させて頂くかもしれません(-_-;))
個人の美容師さんや、ごく小規模の美容室さんが、今後海外へ美容院を出店する際に少しでも参考になれば。という気持ちと、
このブログを見た美容師さんが、うちの海外美容室のスタッフとして来てくれれば(笑)という、期待を込めて……
また、今でこそ中国語は問題なく話せますが、台湾美容室開店当初、まったく言葉が話せなかった僕が、どうやって基礎もままならない現地台湾人スタッフに教育をしたのか?
といった内容も公開していきます。
- 2011年1月 台北市民生東路Relax hairオープン
- 2015年7月 アメリカラスベガス Salon Chandelierオープン
- 2016年6月 台北仁愛路A Relax hairオープン
- 2017年7月 東京恵比寿OPSIS kalonオープン
前回の記事にて、初月から大赤字をたたき出し、先行き不安ではあるものの、
僕自身はとにかく、自分が出来る部分である、
台湾人のスタッフへ、自分が長年かけて少しづつ形にしてきた
独自の【ベーシックカット技術】をいち早く覚えてもらい、
あとは、パートナーが何とかしてくれるだろうと、思っていたのですが…(;´Д`)
前回の『初月から大赤字編』の内容はこちらから↓
通訳を介してのパートナーとのミーティング
僕自身、今現在は日本でも、中国語圏のお客様を受け入れていて、
中国語でのメッセージのやり取り、美容室での中国語での会話や、美容技術のくわしい説明など、特に中国語で困ることはなくなっている。
特に日本に来たばかりの、台湾人の方や、中国人の方など、日本語に不安がある方にとって、美容室で自分の要望を伝える。というのは、ハードルが高いものかと思われ、
おそらく、日本人で日本で美容師をやっていて、中国語を話せる美容師さんは、せいぜい全体の0.1%くらいだと予想でき、
そんな日本語があまり話せない中国語圏の方にとって、中国語が話せる僕がいる美容室は『安心して通える東京の美容室』という位置づけになっていると思う。
ただ最初の頃は、中国語は非常に難しく感じ、
台湾で美容室を始める前に、日本で10回ほど中国語教室に通ったあと、
いったん中国語をあきらめていた(笑)。
そのため、オープン当初、台湾の現地パートナーとのミーティングは、自分一人では全く会話が通じないため、
台湾人で日本語を勉強中の学生さんなど、比較的安くお願いできる方を探し、通訳をお願いしていた。
オープン後、毎月一度パートナーとミーティングをしていたのだが、少し経ってからあることに気づいた。
例えば僕が質問したことに対して、パートナーが、3分くらい回答を話すとする。
その後、通訳さんから帰ってくる答えは1分にも満たない。せいぜい30秒くらい。
最初は特に気にしてなかったが、次第に
(ん?どういうことなんだろ?)と感じ始め、自分なりに考えてみた。
パートナーを観察していると、結構話好きで、話すのが得意な人間であろうことがわかる。
パートナーと 通訳さんとのやり取りなど、もろもろ合わせて考えると、理由がわかってきた。
僕がパートナーに質問したい内容を、 通訳 の方がパートナーに聞く。
パートナーはわかりやすいように、何個かの『例え』を出して、通訳の方に伝えている。
パートナーが伝える 『例え』 は、1個や2個でなく、時に3個以上だと推測される。
結論は一つなので、その『1つの回答』を 通訳さんが、僕に伝えてくれる。
うん。これは…
めちゃくちゃ時間がかかる!!!
当時台湾へ行っていたのは、月の4日ほど。
パートナーと予定をすり合わせ、ミーティングできる時間が取れたのは、そのうち1日の営業後の夜。
営業時間が押すことも多く、通訳さんの帰りの時間を考えると、ミーティング時間は1時間~長くて1時間半程度しか取れない。
こんな調子なので、一つの質問に対して、通訳さんを介して、僕の所に回答が返ってくるまでにかなり時間がかかる。
聞きたいこと、相談したいことの3分の1くらい進んだところで、ミーティングが終了となる。
また、通訳さんとパートナーが話している間は言葉がまったくわからないので、そんな知らない言語を聞いていると、結構体力を消耗する…(*’▽’)
そんな状況だったため、ミーティングを2回ほどこなした頃、
(うん。よっぽど重要なこと以外は、なるべく聞かないことにしよう…(;’∀’)…)
と心に誓っていた。
それにより、パートナーから依頼されることに対しても
(え?それも俺がやるの?)という内容も結構あったが、そのやり取りが時間の無駄に感じたため、すべてに対して
「イエス」とだけ、答えるようになっていった…
そんなこんなで、次第に、お店の大部分の事を僕自身でやることになっていった(;´Д`)
すこしたって、めちゃくちゃ重要なことに気づいた
さて、何度も言うが、僕が台湾へ美容室を出そうと思えたのは、
(台湾で、何店舗もメンズサロンを経営してる、パートナーのリャオ。彼に任せておけば、寝ててもお金が入るようになるだろう)
である。
本気でそう考えていた(笑)
オープンしてすぐのミーティングで、リャオが僕に伝えたきた内容がある。
「オーナーが二人いて、それぞれがスタッフへ話をすると、スタッフが迷ってしまうかも入れない。
また、自分がスタッフに色々伝えてしまうと、スタッフが自分になついてしまい、伊藤の話を聞かなくなる恐れがある。
だから、俺はなるべくスタッフと直接話さないようにする。
伊藤、その辺のスタッフとの会話は任せたぞ。スタッフとの信頼をお前が築け。
お前にはやりたい方向性があるだろう。俺はそれに対して何も言わないから好きにやっていいぞ。」
う、うーん……自分の本心は、
(いや…やりたい方向は特になく、お金さえ入ってくれば何でもいいんだ…むしろすべてお前に任せたいんだよ…)
であったが、さすがにそれは言えず、とりあえずリャオの言うことに
「わかった」
と伝え、
(まあ、そうはいっても、集客とか、うまい事お金を儲けられる仕組みとか、その辺は色々やってくれるだろう。とにかく俺は楽して儲けたいんだ。頼むよ。)
と、目でリャオにお願いをしておいた。
いずれにしてもまずは、自分がやることをしないと進まないので、気持ちを切り替え、
(よし、とりあえず出来ることをやっておいて、リャオにバトンタッチしよう!)
( とにかく、まずは教育だ! )
( わかりやすく、自分の美容技術を伝える!! )
ということに集中することにした。
幸い当時のスタッフは、びっくりするほど美容の技術に対してどん欲で、数日であったが、僕が現場で仕事をする間、ひっきりなしに『美容の技術に対して』の質問してきてくれていた。
また、日本にいる間もできるだけ、コンタクトを取るようにし、自分が持っている美容の知識を出来るだけ多く伝えるようにしていた。
ちょうどその頃、スマホが普及し始め、アプリで連絡を取れるようになっていて、
なおかつスマホであれば、翻訳アプリも使えたため、ある程度の意思疎通も可能で、
次第にリャオの思惑とおり、スタッフのとの信頼関係も築けていけてると感じていた。
しかしそんな中、ある一つの疑問が浮かんできた。
(そういえば、自分の目的はパートナーのリャオになるべく任せ、楽して金儲けしたいってことだけど、一体彼はどう考えて自分と共同経営を始めたんだろ?)
ふと考えたとその時に、自分の目線でしか物事を見ていなかったことに、初めて気づいた…
(あ、あれ、自分が楽して稼ぎたいって思ってるってことは、もしかしてリャオもそう思ってない???)
はい。よく考えてみれば当たり前のこと。そりゃ誰だって、楽して稼ぎたい…
ようやく、リャオ側の思惑に気づいた。
当時の台湾には、日系の美容室はごく少数だけオープンしていた。
その中で、台湾の方は日本に対してとても良いイメージがあり、『日本のファッションや、ヘアスタイルが好き』という方も、そこそこの人数がいたと思う。
そうすると、リャオからすれば
(うっしっし…この日本人、誰だか詳しくは知らないが、過去依頼した講習もまじめにやってくれてたし、この日本人に任せておけば、楽して稼げるだろ。うまい事コイツが動いてくれれば、寝てても金が入ってきそうだな。)
といった気持ちだったと想像できる。
言葉を悪くして、書いてみたが、要はリャオも
『楽して稼ぎたい』と思っていたのは、間違えないと思う。
それは、オープン後、しばらくしてお互い理解を深め、信頼も深まった頃、それとなく彼に聞いてみたら、
「わっはっは!!」と、はっきり答えはしなかったものの、高笑いしていたので、
自分のこの想像は、合っているということだったのだろう…
オープンして、2,3か月してから、ようやく自分の大きな勘違いに気づいた…
二人の経営者、どちらも『できればすべて相手に押し付けて、自分は楽して稼ぎたい』…
こ、これは…
絶対ダメなヤツだ(;’∀’)
初月から大赤字となり、それ以降も、毎月の赤字額は減ったものの、まだ黒字になるような形も見えず、
そんな状況で『さとった』パートナーの気持ち。
さて、今後どうなっちゃうの??
相変わらず『てんやわんや』のデパート状態ですが、
この先はまた次回のブログにて♪
まとめ
僕自身、日本の恵比寿の美容室も共同経営となっていますが、
特に日本で『共同経営』する。となった時には、周囲から沢山の反対を頂きました。
ただ、すでに海外3店舗で『共同経営』をしていた僕は、ある程度どうやっていったら『上手くいく』のかは把握していたように思います。
ここで言う『上手くいく』というのは、経営の話ではなく、
要は共同経営となると、『仲違い』してしまい、最終的に上手くいかなくなってしまうことが多い。
それを回避するにはどうするべきなのか?という部分です。
当たり前ですが、人は千差万別で、必ずしも『上手くいく』とは言えませんが、
経営者になるような方は、自分自身の方向性があり、なるべくならそれに沿って経営していきたい。
といった考えの方が多く、
というよりかは、ほとんどの人はやはり、自分の意見を『否定』されたくなく、『同調』されたいものであり、
それが経営者になれば、より『自分の意見を通したい』というのは、当たり前の事かと思います。
ですので、意見が割れたときは、基本相手の意見に合わせるようにしています。
もちろん、『否定』しないわけではないですし、自分として『これは絶対やばい』ということは、強い意見を出しますが、
まず最初はなるべく相手の意見を通すよう、心がけています。
もちろん僕は神ではありませんので、『イラッ』とくることも多少はありますし、すべてにおいて肯定することはできませんが、
『相手を優先』というのは、共同経営において大事な部分かと思っています。
まずは相手の希望通りにやってみる。
それでダメなら、やり方を変え今度は自分の意見でやってみる。
そんな感じで、元々全くといっていいほど『経営に対する知識』がなかった僕は、人の意見で動いてみることで、
『自分にない考え』を学んだり、
『一人ではできない経験』をしていくことで、経営者として少しづつ成長していけてるように感じます。
ただ、今回の記事のように、
『お互い相手を優先する』という、ある種『押し付け合い』の場合は、相手にゆだねても何も始まらないので
『自分主体』で動くことになります。
まあ、台湾美容室スタート時点では、共同経営に対する、自分の『スタンス』も特になく、
しばらくパートナーに 『 振り回される 』 ことになりますが…汗
結果としては、すべてが、めちゃくちゃ『貴重な経験』になっているので、
それも含めて『すべて良し!』としています(‘ω’)
↓この記事の続きはこちらから↓
美容室での中国語対応に関する無料相談

質問は、どんなことでも受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

海外美容師スタッフ募集

詳細は下記リンクをご覧ください

お気軽にご連絡ください♪