
このブログでは、何も知らない普通の美容師が、東京で美容師を続けながら、なんとなく開いてしまった海外美容室で、
- 数々あった衝撃の出来事
- たくさんの失敗
- 海外美容室での日々の出来事
等を赤裸々に書いていきます。(ただ、あまりにも恥ずかしい内容は、割愛させて頂くかもしれません(-_-;))
個人の美容師さんや、ごく小規模の美容室さんが、今後海外へ美容院を出店する際に少しでも参考になれば。という気持ちと、
このブログを見た美容師さんが、うちの海外美容室のスタッフとして来てくれれば(笑)という、期待を込めて……
また、今でこそ中国語は問題なく話せますが、台湾美容室開店当初、まったく言葉が話せなかった僕が、どうやって基礎もままならない現地台湾人スタッフに教育をしたのか?
といった内容も公開していきます。
- 2011年1月 台北市民生東路Relax hairオープン
- 2015年7月 アメリカラスベガス Salon Chandelierオープン
- 2016年6月 台北仁愛路A Relax hairオープン
- 2017年7月 東京恵比寿OPSIS kalonオープン
『何とか楽して稼ぎたい!』
今考えると、この頃はこんな気持ちだったからお金がなかったんだな…と思いつつ…
ただ、その強い気持ち(笑)によって、予定より1年程早まってしまいましたが、
最終的にパートナーが『勝手に借りた物件』にて、台湾美容室をスタートする決意を固めました。
今回は、その契約のお話です。
前回の『台湾美容室オープンへ編vol.2』の内容はこちらから↓
台湾での契約を考えてみた
台湾パートナーへ、美容室をやることを決意したことを連絡したのち、
今後どのようにするか?を考えてみた。
その時決まっていたのは、物件と、店名のみ。
スタッフをどうするか?僕自身が、どのくらい台湾へ行くか?など細かいことは何も決まっていない状態だった。
ただ、既に物件は数か月前にパートナーが契約し、その家賃は発生していたため、
少しでも家賃の補填ができるよう、パートナーの方で1,2名のスタッフを見つけ、先に仮営業をしている状態だった。
さて、今後『僕自身が台湾へ行くペースはどうするか?』
前回名古屋の美容師さんには、台湾で働いてもらうことを断られてしまったため、
店舗に常駐する日本人が不在のままのスタートとなる。
僕はそれまでは、2,3か月のペースで台湾へ行っていたが、
パートナーからの要望もあり、美容室オープン後は毎月台湾へ行くこととした。
『 教育マニュアルはどうするか?』
台湾人に自分がそれまで学んできたことを、わかりやすく伝えたい。
自分が過去教わってきたマニュアルは、理解が難しいものがあり、不器用な僕では中々習得が難しい内容もあったので、
過去のマニュアルにとらわれず、簡単に理解しやすく、すぐに現場で使えるようなマニュアルにしたい。
以前働いていた店で実現できなかった『ビデオマニュアル』を作れば、普段僕が現場に不在でも、なんとかスタッフが成長できるのではないか?
こちらは、すぐに完成することは不可能だったので、時間をかけて作っていくことにした。
『 自分の報酬はどうするか?』
台湾への航空券代は、別途お店から受け取ることにし、宿代は自分の売り上げから差し引く。
そのうえで、自分の売り上げに対しての受取は、売り上げの30%。
最初から自分の取り分を増やしても、お店が回らなくなってしまうと考え、売り上げに対しての歩合はなるべく低めに設定した。
スタッフの歩合は50%にしたのもあり、パートナーからすると、『お前、そんなんでエエの?』という条件だったと思う。
ちなみにパートナーは現場で美容師として仕事はしない。
彼はいわゆるメンズ専門の床屋であり、【日系サロンの美容師】というイメージは1ミリもないので、僕も彼に現場で働いてもらうつもりはなかった(*’ω’*)
『お店の細かいルールや、その他の事はどうする?』
これは、まずはパートナーに任せることにした。
あまり自分の意見などを強く出し過ぎても、文化の違う台湾人には、どこまで理解してもらえるかわからない。
僕自身は、まずは美容室の当たり前の部分である、しっかりとした技術を台湾人のスタッフへ伝えることに集中し、
その他細かい部分は、まずは『台湾式』でやってみて、問題点を少しづつ修正することにした。
『どのようにして、サロンのお客様を増やしていくか?広告などは?』
といった部分は、後回しにするしかなかった。
というわけで、美容室を初めて数か月は、『居ぬき物件』のまま、
看板すら『元の美容室のまま』(笑)、でスタートし、その期間を『研修期間』とし、その後看板を新しく付け替える。
ということにした。
実際の契約をむかえる
実は契約内容の調整や、僕が台湾に行くのが2,3か月に一度であったため、最終的に本契約したのは少し後の2010年9月となった。
メールが苦手なパートナーとは直接会わないと大事な話ができない。
一度目のミーティングでお互いの要望等を確認し、
2度目のミーティングの前に契約書を準備し、ようやく本契約をすることとなった。
ただその本契約の9月には、元々パートナーが雇っていたスタッフが誰もいなくなっていて、お店は稼働してない状態だった。
とりあえず、もろもろ店舗の状態を確認したいのもあり、契約の日、ミーティングは夜の予定だったので、日中自分のお客様を、その店舗で施術することにしていた。
その日の朝、カギを受け取り一人で店舗に向かうと、店の入り口のシャッターの前に一人の若者が座ってサンドイッチを食べていた。
遠めに見ても、ちょっと『コワモテ』の若者…うーん。店に入りづらい…
ただ、彼が去るのを待っている時間もないので、入り口前の階段に座って、ムシャムシャしている彼の横を通り過ぎようとすると、その彼は
「ハロー!イトウさん。アイアムAJ」と声をかけてきた。
その日は、事前にパートナーにお願いして、アシスタントを彼の店舗からお借りすることになっていた。
その『コワモテ』の彼は、その日にパートナーの系列店から派遣された、僕のアシスタントだったのである。
一見怖そうに見えた彼だが、話し出すととても素直でまっすぐな青年に感じられた。
その日一日、彼は休憩したほうが良い、と僕がうながしても、一切休憩も取らず、一日中ヘルプをしてくれた。
片言の英語での会話であったが、技術に対しての質問も沢山あり、そのひたむきな姿に心を打たれていた。
日本でもここまで必死に美容の技術を学び取ろうとする子は、しばらく出会ってなかったので、たった1日一緒に働いただけではあったが、その後もまた、彼と一緒に仕事をしたい。という気持ちになっていた。
その夜の『本契約ミーティング』に、彼にも同席してもらうよう伝え、最終契約のミーティングが始まった。
パートナーの『リャオ』は、自分の系列店の総合店長など、スタッフを数名引き連れ、
僕のほうも通訳やら、その知り合いやら数名の方が同席し、最終的には10名以上にて最終ミーティングが始まった。
事前に契約書の内容はパートナーにも確認してもらっていたので、
その内容を日本語と中国語で、整えた文章にしたものをお互い最終確認し、
僕とリャオは、それぞれ契約書に『ぼ印』を押し、無事に契約完了となった。
ただ、一つ問題が残っていて、それは『スタッフがいない…』という、とてつもなく大きな問題であった。
僕はリャオに
「今日アシスタントをしてくれた、AJはとても素晴らしい。このRelax hairで働いてもらうことは出来ないか?」
と、自分の気持ちを伝えた。
AJには事前に意思確認をしていて、彼自身も「一緒に働いてみたい。」ということだったが、彼の現在の雇用主のリャオに確認を取らないと、彼自身では決められない。
ということだったので、彼にはミーティングに同席してもらい、その場でリャオにお願いしてみた。
リャオは
「少し考えさせてくれ。実はうちの系列のメンズ美容室も、今人手が全然足りないんだ。AJがいなくなると、その店舗のスタッフが足りなくなってしまう。」
と困った顔を見せていた。
実際、その頃、リャオのお店もスタッフがなかなか見つからず、苦労していたようであった。
その頃すでに台北には美容室が沢山増え始め、それに対して美容師さんが足りない、といった状態になり始めていたため、台北の美容室で人手不足なところが多かったようだ。
ただ、その翌日には、リャオから、「AJにRelax hairで働いてもらうことにした」と連絡があり、
結果的には僕の無理な要求を聞いてくれ、
その他別途、当時20歳位だった女の子の美容師を、彼の系列店舗からRelax hairに移動してくれた。
その『20歳の女の子』を店長として、スタッフにAJ、それから月に3,4日だけ来る僕との『3名』で、正式にお店をオープンすることになった。
広さは34坪、お客様をカットする席が9席。シャンプー台は3台。それに対して常駐スタッフ2名…( ;∀;)
すでに不穏な響きであるが、とにかくようやくオープンすることとなった。
オープン後も当然、『てんやわんや』の、『ひっちゃかめっちゃか』であったが、その内容はまた次回以降のブログにて(^^
台湾に美容室をオープンするのっていくらかかるの? オープン費用を大公開!!!
さて、台湾に美容室を開くのっていくらかかるの?と疑問を持たれている方もいるかもしれません。
今回は、僕自身一店舗目の美容室オープンとなった、『台北Relax hair』の【初期オープン費用】を公開いたします(*’▽’)
大通りから1本奥の路地で角地の1階。
居ぬき物件で、すぐに営業できる状態で物件契約。
広さは34坪で、お客様をカットする鏡付きの席が9席、シャンプー台が3台、その他エステルームが1つ。
前の店舗が残していた、材料や美容機械も多くあったため、特に足りないものはない。
まさしく『次の日から営業できる』状態でした。
実際にかかった費用は、
①物件の契約料として、家賃2か月分の保証料と前家賃一か月分
ちなみに東京だと、美容室の店舗物件を契約するのに保証金として、かなり良心的なところで家賃の6か月分、通常は10~12か月分ほどの保証金に別途礼金や仲介料がかかるので、
この部分は台湾で美容室を始める場合はかなり負担が抑えられます。
②元の美容室の買取費用
いわゆる『造作譲渡』と呼ばれる、内装や設備そのた、備品等の買取費用です。
③看板取り換え費用、室内ペンキ塗り替え費用
これは実際オープンした後、4か月ほどしてから外の看板の取り換えと、室内のペンキ塗り替え、それと電球の交換にかかった費用です。お互いの初期費用支払いの際にこれらも想定して、先にお金を準備しておきました。
当時はこのざっくりした、①+②+③の合計額が初期費用となりました。
今では、そのようなときには詳細など、詳しく確認しますが、
なんとその時僕は、この①②③の内訳すら知らず、それを確認もせず、
ただ、『必要費用の半分』を権利取得費用として支払う。としていたため、
僕が聞いたのは、合計額だけでした。
当時は通訳の人も、ちょこちょこ入れ替え、知り合いなども結構増えていたため、
最終契約の時に、その『費用』を聞くころには、数名の方が仲介に入ってくれていました。
この『仲介』によって、『アゴが外れそうになる驚愕の事実』を後々知ることになりますが、
それはいったん置いておいて…
いよいよ合計費用を発表します!!
なんと!!!!
当時の日本円で約!
【250万円!!!!!!!】
「安っっ!!!」
台湾ドルで【90万元】でした。
諸々すべてが折半の契約のため、自分が負担する金額はその半分の、【125万円】
当時お金のなかった僕でも、なんとか手が届く額でした(*’▽’)
台北松山区の34坪の美容室を手に入れるための金額は、250万円でした。
買い取った美容室の画像を少し公開しておきます。
これに、デジタルパーマなどの機械や、熱をあてる機械、それにいますぐ営業できるだけの、カラー剤やらパーマ剤やら、シャンプーやらの材料がセットでついていました。
自分の感覚としては、圧倒的に安く、そのため舞い上がって、もろもろの詳細の確認をおこたってしまい、後に『驚愕の事実 』が発覚します(-_-;)
要は本当はさらに『安かった』のですが、そちらはまた今後書きます(*’ω’*)
ちなみに、2022年はかなりの円安となっているため、同様に90万台湾ドルを、日本円に置き換えると、
なんと約【400万円】です。
実にタイミングが良い時に、台湾美容室がスタート出来ました。
ただ後に、台湾の職人さんの日当の相場が上がったり、台湾の物価の高騰により、現在この【90万元】で台北に美容室を開くのはかなり難しいと思います。
また、日本人が台湾で美容室を開く場合、僕も過去味わったように
『通常より高値を請求される』ということがありえます。
これから開かれる方は、その辺りの話し合いは慎重に行うように気を付けてください。
別途、これから台湾へ美容室を開かれたい方への『無料相談』や、『パートナーシップの相談』も受け付けていますので、
お気軽にご連絡ください(^^)
以上『台湾美容室オープン、いくらかかったか?』でした。
↓この記事の続き『初月から大赤字編』はこちらから↓
美容室での中国語対応に関する無料相談

質問は、どんなことでも受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

海外美容師スタッフ募集

詳細は下記リンクをご覧ください

お気軽にご連絡ください♪